新しい記事を書く事で広告が消せます。
ビーする
寮の食堂にある電子レンジ テーブルは研修生が勉強にも使う
よく読めば分かるのだが………
オーブン機能が付いているところがくせ者だった
弁当のご飯の半分は持って帰り、翌日の朝食の時、電子レンジで「チンして」食べる。しかし、ここではより正確に言うと「ビーして」食べるのだ。
「チンして、食べる」という言葉はすっかり日本語として定着しているように思う。もちろん、こんな辞書には載っていないような言葉も研修生たちには折に触れて教える。
電子レンジのお知らせ音はチンに決まっていると思っていた。でも、ここではチンではなく、ビーだ。ビーした後、入れっぱなしにして忘れることがある。そうすると、しばらくして、ビービービーとなるのは親切だ。何度もお世話になった。我が家の電子レンジはチンで終わりだ。
この電子レンジも表示は中国語だから、慣れるまでにちょっと時間がかかった。
漢字だから分かるでしょう、と、言われそうだが、そういうものではない。おまけに暗いところにあって詠みにくいのだ。そういえば洗濯機も炊飯器もそうだった。
懐中電灯で照らして辞書で調べれば簡単なことだが、私はそういう殊勝な心を持ち合わせていない。ちゃんと使えるまで、どれも、試行錯誤で2週間ぐらいかかった。